2019年11月25日

 >> 一覧へ

第1854例会

 

 

場所:グランドプリンスホテル広島

ゲスト卓話

 

 

 

「人口の半分が独身に。「超ソロ社会」がやってくる!」
株式会社博報堂 統合プラニング局 ソロもんラボ・リーダー
荒川 和久 氏

 

 

 

 ご紹介にあずかりました荒川です。私は独身研究家という肩書で、国内で4冊、韓国と台湾でも本を出しています。最新版が『結婚滅亡〜オワ婚時代のしあわせのカタチ』という独身に関わるお話ばかりしている本です。小説ではありません。テレビ等にも出させていただいております。今日は、私の創作話ではなく、意外にも日本のほとんどの方が知らない事実のお話をさせていただきたいと思います。堅苦しい話をするつもりは毛頭ございませんので、笑っていただくところは笑ってください。よろしくお願いします。
 人口の半分が独身になるという話なのですが、1980年代の独身人口は3割程度でした。それが2040年には47%になるといわれています。独身が増えると有配偶が減ります。65歳以上の有配偶の方は若干増えますが、15歳から64歳の現役世代の方たちの有配偶人口が激減します。かつて6割あったのが、半分の31%まで下がります。これは社人研という厚労省の機関の推計です。日本は高齢化社会ではなく、超高齢社会、高齢国家で、2040年には高齢者が3,900万人になるといわれています。また、未婚の人だけではなく、離婚や配偶者と死別された方も合わせた独身というのが4,600万人になるといわれています。高齢者よりも独身人口のほうが多いのです。
 その理由の1つは未婚の増加です。新聞やテレビで報じられているのを見たことがあるかもしれません。かつては「生涯未婚率」といわれていたのですが、今年になって突然「50歳時未婚率」と名前を変えられました。かつて50歳まで未婚の人は生涯絶対に結婚できないだろうと国が考えて「生涯未婚率」と付けたのですが、50歳以降も結婚できるとクレームが付いたので、最近になって「50歳時未婚率」に変えたのでしょう。しかし、実際問題、50歳以降で結婚できる人はまれなのです。
 大正時代からの国勢調査では、1990年代に男女とも急に未婚率が上がっています。明治、大正、昭和の戦中戦後を含めて、5%を超えたことはありません。それが今は男性の23.4%、女性の14.1%が生涯未婚。2040年には男性の3割、女性の2割は生涯未婚になると推定されています。これは全国の話です。いやいや、広島は違うでしょうと。若干全国よりは低いです。全国よりは結婚しております。ただ、傾向としては全国とほぼ同じです。東京、大阪のような大都市だけが未婚で、田舎はみんな結婚しているのではないかという声も上がるのですが、全都道府県、傾向としては、ほぼ一緒です。20代から50代までの未婚男女比では、男性のほうが300万人多いです。未婚女性が全員結婚しても300万人の未婚男性は余ります。絶対に結婚できません。どの年代も男余りです。未婚のままお亡くなりになるので、74歳ごろからは女性の人口のほうが多くなるのですが、ほとんどの年齢で未婚男性と未婚女性の人口比にはそのような差があります。毎年5%ずつ男児のほうが多く生まれるのでこのぐらいになるのです。
 日本地図にすると、関ヶ原を境にして東日本が男余り、西日本はそれほどでもありません。広島もよかったですね。一番男余りなのは北関東、茨城と福島です。なぜか東京はそれほど男余りではありません。もう1つ、未婚と離婚の問題があります。人口・世帯の普通離婚率と特殊離婚率のグラフですが、ずっと右肩上がりです。最近はやや落ち着いているように見えますが、2000年代から35%以上をキープしています。もう1つ、増える単身世帯、一人暮らしです。夫婦と子ども2人という日本の標準世帯が、2040年には23%まで減り、単身世帯が4割に達しようとしています。標準世帯が2割になるというのが日本の将来像です。これは47都道府県ほぼ減ります。1990年から2015年で唯一減っていないのは滋賀県だけで、ほかは全部減っています。さらに2040年を見ると、東京と沖縄以外、日本全国どこの都道府県もおしなべて20%以上減っています。日本の単身世帯数は世界3位です。日本の人口は11位なのですが、一人暮らしの数は世界3位です。中国は人口が14億人で日本の10倍もあるので、単身世帯率は低いのですが、5,800万世帯あります。人口が3億人以上あるアメリカも3,000万世帯ありますが、人口が1億2,000万人しかいない日本が1,800万世帯で3位。次はロシア、ドイツときて、お隣の韓国は400万世帯しかありません。こう見ると、日本の一人暮らし率は高いのです。
 平成は「失われた10年」といわれ、そのうち20年になり、最終的には30年、全部失われたといわれますが、家族が失われた時代といってもいいのではないでしょうか。結婚する人が減り、離婚が増え、単身で住む人が増え、家族がいなくなった時代といってもいいのではないでしょうか。2100年、日本の人口は6,000万人を切ると推計されています。社人研さんは2115年まで推計していますが、2100年時点で日本の人口は、今の1億2,000万人から5,972万人まで減るといわれています。昭和元年(1926年)が5,974万人ですので、昭和元年時代に戻ることになります。よく考えてもらいたいのですが、明治維新のときは3,300万人しかいなかったのです。そこから急激に上がって、今、1億2,700万人です。これが6,000万人まで下がります。大変だ、国難だ、国が滅びると大騒ぎされる方もいるのですが、あまりにも急激に増えすぎていますよね。これは日本に限らず、世界の人口が全部そうです。適正人口を冷静に考えないといけないのではないでしょうか。世界の人口はアフリカ以外すべて減少します。これは国連の予測です。今、世界の人口で大きな比重を占めているのはインドと、中国を擁するアジアなのですが、アジアも2100年ごろにはアフリカに抜かれます。それほど世界の人口は減少します。
 少子化問題ですが、実はお母さんは頑張っているのです。今、日本の合計特殊出生率は約1.4%です。理論上、これが2.07%を超えないと人口は減るのですが、1.4%という数字は未婚の女性の数も含むので、未婚の女性が増えれば増えるほど合計の出生率が下がるのです。結婚した女性は、1960年ごろから、平均して2人は生んでいます。お母さんたちが子どもを生んでいないのではなく、結婚しない人が増えたのです。そういう視点で物事を見ると、少子化対策でお母さんたちにお金をあげることよりも、そもそも結婚させなければ子どもは増えないのではないかということになります。戦後は4人、5人と生んでいるのですが、1960年ごろからは1人か2人ですよね。結婚する人口が違うので子どもの数は違いますが、比率はほぼ変わりません。少子化ではなく少母化、母が少なくなっているということを考えていかないといけないのではないでしょうか。
 人口減少は少子化ではなく、多死化によって起こるという視点が欠けているのかもしれません。日本は戦後、前代未聞の少死時代を歩んできました。これは死亡率を表しているのですが、ほとんど死なない時代を2010年ごろまで過ごしています。これによって平均寿命が劇的に上がっているのですが、これからは高齢になった方々が軒並みお亡くなりになる時代、多死時代に突入します。推計されている死亡率も、人口10万人単位で10%以下だったものがどんどん上がり、今後は戦争のあった時代に匹敵する死亡率となり、多死化によって人口は減っていきます。死亡者の9割が75歳以上の高齢者で、年間死亡者数150万人以上というのがもう間もなく、2025年から50年間、続きます。毎年150万人以上が50年続いて死亡していくという時代に突入します。150万人の死亡者は太平洋戦争中の日本の年間死亡者数に匹敵するのです。戦争をして人が死んでいくのと同じぐらい死亡者数が増える時代になるということを考えなければならないのではないでしょうか。
 人口メカニズムというのは、国が発展していくごとに、多産多死から多産少死、少産少死、少産多死という流れを必ずどこの国も踏みます。これは日本が明治時代から歩んできた死亡率と出生率の相関図です。もう多産多死の国は世界中のどこにもないのです。インドと中国の流れを見るのが一番わかりやすいのですが、多産多死から多産少死、少産少死ときて、少産多死に移行しています。日本もまったく同じ推移ですが、かつてはインド、中国も含め、アフリカ諸国は多産多死のステージにいたのですが、一気に流れるようにくるというのが世界の人口の推移になります。その意味では世界に先駆けて、日本は少産多死時代を迎えるといえます。私は海外のメディアから、この危機をどう乗り越えるのかという取材をされることがありますが、危機というよりも当然の流れだと考えたほうがいいのではないでしょうか。
 世界は確実にソロ社会化していきます。ソロ社会化というのは、結婚しても、離婚・死別でもう1回、独身に戻る方がたくさんいる社会です。大事なのは適用力だと思います。結婚しないと孤独死するといわれたりしますが、孤独死するのは、ほぼ元既婚者です。7割以上が男性ですが、男性の未婚は17%で、残りの83%は元結婚されていた方なのです。圧倒的に多いのは配偶者と死別された方です。日本の男性は死別だったら耐えられるのですが、離婚に弱いのです。奥さんは全然大丈夫なのですが、離婚されてしまった旦那は、ほぼ自殺します。因果関係はないのですが、相関係数0.9です。離婚率が上がると自殺率が上がるのです。女性の自殺に離婚はまったく関係ないのですが、男性の離婚は自殺に直結するということが見て取れます。これは「妻依存症」です。日本の男性の8割が妻に依存しています。これは日本とアメリカとドイツで比べたものですが、頼りになるのは奥さんしかいないと回答した人が78.8%です。来世、生まれ変わっても奥さんと結婚したいか、旦那は6割程度がそうだと思っているのですが、悲しいかな、奥さんは3割程度しかいません。結婚生活、何をしていたのですかね。
 この未婚化と非婚化について、厚労省が9割は結婚するつもりがあるといっているのです。あながちそれは間違いではありません。ただこれは質問が古くて、結婚するつもりか、一生結婚しないつもりか、どっちかを選べという2択の質問なので、9割という数字が出ているのです。男性の4割、女性の5割しか結婚したくないのです。それは過去30年間、変わっていません。あまり結婚に前向きではないのです。恋愛恐怖症、3割しか恋愛できません。これは彼氏、彼女がいる確率で、男性は30年前から、2割か3割しかいないのです。2000年代は一瞬上がりましたが、また2割に戻っています。男性の7割は女性に告白できません。これは日本だけではありません。日本も3割しか告白できないのですが、フランスでも22%、イギリスでも22%なのです。欧米人だからといって恋愛を頑張るわけではありません。スウェーデン人でさえ28%です。スウェーデン人がすごいのは、女性の40%が自分から告白するということです。日本の女性は45%が受け身で、男性も女性も両方受け身なのです。このデータは『林先生が驚く初耳学!』にも取り上げられて、男性は告白しないというのが話題になりました。
 じゃあ、なぜ結婚できたのでしょうか。お見合いも含む社会的結婚システムがあったからです。恋愛結婚とお見合い結婚を逆転させたのが1965年です。1965年に恋愛結婚が上回り、今は恋愛結婚が9割、お見合い結婚は5.5%です。会社の売上だったら倒産ですよね。もうお見合いはほとんどいません。頑張っていたのは職場結婚です。職場で出会って結婚した方もけっこう多いのです。あの職場結婚も実は社会的お膳立てシステムですよ。会社の男性社員に対して、女性が結婚して辞めていくことを会社が容認した時代があったと思うのです。職場での出会いと結婚というのは、ある意味、会社の若い人たちを一生会社のために働かせるための方便だったと思うのです。職場結婚が機能していたからこそ、お見合い結婚がこれだけ下がっても結婚が維持できたのです。日本が一番結婚したのは1972年の110万組です。2015年は63万組に減ったのですが、お見合い結婚と職場結婚も67万組から21万組に激減しており、減った数が完全同一なのです。
 伝統的なお見合い結婚は、家族とか、世話焼きのおばちゃんとか、地域の共同体のお膳立てがありました。職場結婚は職場の共同体によるお膳立てがありました。社会のお膳立てがなければ、自分からアプローチできないわけですから、結婚できないのが日本人なのかもしれません。江戸時代もソロ社会で、江戸の人たちもあまり結婚していません。有配偶率は今の日本人の6割とほぼ変わらず、「人別帳」という戸籍のようなもので配偶関係はよくわかるのですが、江戸時代の麹町では47%、四谷でも54%しか男性は配偶者がいなかったのです。江戸時代の江戸も女性の倍、男性がいたのです。今の300万人とほぼ変わらないぐらい男余りで、離婚も多く、明治時代以前から江戸時代にかけて日本の離婚率は世界一です。日本人は世界一離婚する国なのです。坂本龍馬で有名な土佐藩には「離婚は7回してはいけない」という禁止令がありました。それぐらい離婚が多く、独身が多かったので、江戸では食文化が栄えました。「明暦の大火」といって江戸城が焼けた大火事により、全国の大工さんや職人さんが一気に流入して江戸に男性が集中したのですが、自炊をしないため、外食サービスが生まれたのです。
 フランスよりも先に外食産業が生まれているのは江戸時代の江戸だと思います。すし・天ぷら・居酒屋という食産業が生まれてきました。当時のおすしはおにぎり大で、マクドナルドのハンバーガーのようなファストフードでした。歩きながら食べられるので大工さんが行く途中で買って頬張るような、全然高級なものでなく庶民の味でした。今でも2貫出てくるのは、このご飯の量の名残です。居酒屋は単に酒を売っていた酒屋さんなのですが、家に帰って一人で飲んでもつまらないので、酒屋の軒先で男たちが酒を飲み交わす。酒だけではつまらないので、主人がつまみをつくるようになって居酒屋になったのです。「酒屋に居る」と書いて居酒屋に変わったというのも男たちの影響です。棒手振りなどはまさにそうですよね。これは今のUber Eatsのようなもので、5,000種類ぐらいあったらしいです。ありとあらゆるものが棒手振られていました。
 瀬戸内だとSTU48がいると思うのですが、アイドル効果も江戸時代にはありました。茶屋の看板娘ですね。「鍵屋のおせん」というのが一番有名なのですが、普通は300円ぐらいで飲めるお茶を、この茶屋に関しては1杯3,000円も取る、ぼったくりですよね。それだけではもうからないので、この店の主人はおせんの名前が入った手ぬぐいなどのグッズまで売ったのです。アイドル商法そのものですよ。それに独身男性が大挙して押し寄せて、俺は手ぬぐいを10枚買ったぜと自慢するのも、今の秋葉原のアイドルおたくとやっていることはまったく一緒です。秋元康さんはこれをまねしたのではないかという話もありますよね。江戸の独身男性たちは、結婚していないので当然ながら子孫は残さなかったけれども、今に残る文化と産業を残したのではないかと思います。
 最後のまとめですが、元来、日本人は未婚と離婚が多い国なのです。長い歴史の中で見れば、離婚が急激に減ったのは明治日本のおかげなのです。明治日本で家父長制が庶民にまで行き渡ると、一番変わったのは、女性たちは働かなくていい、働いてはならん。家にいて家の仕事をしなさいという、武士の規範が庶民に行き渡ったのです。それまで江戸庶民、農民も含めて基本的に夫婦は共働きなのです。「銘々稼ぎ」という言葉があるのですが、銘々に稼いで、夫婦は別財です。時代劇で妻の着物を旦那が売り払うのがありますが、江戸時代は重罪です。夫婦といえども、財産を盗んだら盗みの罪に問われるほど財産は夫婦別財なのです。それぞれ経済的に自立するというのがそれまでの日本人のパートナー意識だったのですが、明治日本はそれを全部取っ払って、個人ではなく家で考えましょうとなったおかげで、実はこの100年、皆が結婚できました。逆の言い方をすると、皆が結婚できた時代というのは異常だったといえるのではないでしょうか。
 切り取り方で、今は未婚が多い、少子化だと人口減少するということは、問題といえば問題なのですが、日本人が根源的に持っているものを考えると、明治維新以降、西洋の思想が入ってきたことによって100年間だけ違う道にいったのではないかと解釈することもできるのではないかと思います。そういう時代がこれから元に戻るかもしれないと考えたとき、やみくもに人口が減るから国が滅ぶとか、絶望の未来だと思うのではなくて、われわれ今生きている人たちは、これから生まれてくる子どもたちのために何をしてあげなければいけないのか、視点の位置を変えていくことが必要になってくるのではないでしょうか。それがこれからのソロ社会を絶望から希望へ導く道なのではないかと思います。ありがとうございました。

 

 

 



■ リンク

■ お問い合わせ

■ サイトマップ

■ Privacy Policy

© Hiroshima Center Rotary Club All rights reserved.